電気自動車(でんきじどうしゃ、electric vehicle)とは、電気をエネルギー源とし、電動機(モーター)を動力源として走行する自動車である。EVの略称が一般的に用いられる。内燃機関(ICE)を持たない事から、走行中にCO2やNOxの排出が無いゼロエミッション車である。 96キロバイト (13,343 語) - 2020年11月28日 (土) 15:07 |
「人民の足」がテスラを超えた――。
10月中旬、こんな見出しが中国の経済ニュースをにぎわせた。7月に発売されたばかりの中国の小型電気自動車(EV)が、9月に2万150台を売って、EV世界最大手の米テスラを抜いたというものだった。
中国のEVでトップに立ったのは、中国の自動車メーカー、上汽GM五菱の「宏光ミニEV」。全長2・9メートル、幅1・4メートル。見た目は日本の軽ワゴン車に似ているが、全長がさらに30~40センチ小ぶりのコンパクトカーだ。
なにより世間を驚かせたのが、価格だった。家庭用電源を使った6~7時間の充電で120キロ走れる最安モデル(エアコンなし)が2・88万元(約43万円)、エアコンありが3・28万元(約49万円)。そして170キロ走行できる遠距離モデルが3・88万元(約58万円)と中国でも飛び抜けて安い価格に設定された。短距離向けのためコストがかかる電池代を抑えられたほか、部品をほぼ国産化したことも大きい。
「中国も一家に2台、3台の時代に入った。コンセプトは買い物や通勤用の『人民の足』です」。同社の対外担当者がこう話すように、高級車テスラとは客層も用途も異なる。しかし、EVが大都市だけでなく、地方都市や農村にまで広がるきっかけにもなると受け止められ、中国メディアは「国内の新エネルギー車メーカーも慌てさせた」と報じた。
だが、こんなに安くて大丈夫な…(以下有料版で、残り2744文字)
朝日新聞 2020/11/30 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html?iref=sptop_7_06
>>1
火事になる率もチャイナクオリティーだもんな
日本もこういうEVしか乗れない層が
通勤用に買い始めるよ
そんで、今の1車線に2列になって走るようになるんじゃないかな?
>>10
日本には外国勢が破れない障壁である軽自動車規格があるから大丈夫
こんなミニカーに普通車並の税金かかったら誰も買わねーwww
時間を稼いで国内メーカーが後出しジャンケンのEV軽自動車を出せばそれで勝ち
>>23
そうやってB-CASで囲い込んだ液晶テレビがこのザマ。
自動車業界はここで攻めないと負ける。
ニーオはダメなん?
>>19
しー
中国、アメリカの大国はITとEVに全力だよね
>>20
ともに電気の通じてない広大な原野があるw
爆発するんだろ
>>25
いえいえ感電です
これ欲しい
>>40
火葬機能付きのマイ棺桶と考えると安いのか?w
トヨタ終わったな。
日本の場合、人件費が高過ぎてそんなに安く作れない。
マジでトヨタ終わったな。。。
>>42
安全規格を満たせないから日米欧に輸出できん
>>54
欧州で発売予定だった気が
>>59
車じゃないってことか
>>54
どうせソースないんだろ?
>>61
自動車を名乗るには安全認証をとらなきゃダメなんだわ
これはヨーロッパの連中が権利保護で作った規格で日本車が一回潰されてる
特許でガチガチな分野だから新参には無理、テスラでも新規は無理だったからビッグスリーの工場や技師を買い漁って初めて規格を取れた分野なんだな
ヤマダ電気はよコレ売ってくれ
1F駐車場ガラ空きなんだから充電機設置してサ*クでもなんでも良いからやってくれ
軽乗りは長距離なんか走った事ないやつばっかりなんだから売れるよ間違いなく
>>58
どうせ爆発炎上する個体が続出するんだから下手に販売契約なんか結ぶとヤマダ電気の息の根が止まるぞ
>>90
おじいちゃん、もうそんな時代じゃないよ
日本製も中国製も品質に大差ない
テスラSCの設置遅れてるの日本だけなんだが
>>70
だって日本だけ2050目標とか言ってるしな
どんだけ利権が絡んでるんだか
こういう小型のEVは
日本でも流行するんじゃないの
街乗りで
50万円なら庶民でも買えるし
ちょっとスーパーに買い物とか
通勤とか
>>78
トヨタのi-roadがいいなぁ
俺のパクりw
by トヨタコムス
>>84
コムスはダメだろ
あれ1人乗りでしょ
老夫婦とか買い物行く時
2人だろうし
若い子がデートに使うにも
椅子が二つはいる
4シーターは要らないと思うけど
1シートは無理じゃない
コメントする