NO.9620468
日本の給料は安すぎる? 大卒1年目がスイスは902万円で日本は262万円
日本の給料は安すぎる? 大卒1年目がスイスは902万円で日本は262万円
日本人の給料は安い。米住宅都市開発省は、サンフランシスコ市で世帯年収約1400万円(139,400ドル)を「低所得」に分類しているという。米国内有数の所得が高い地域だが、日本で所得が最も高い港区でも平均所得は1,217万円だ。大卒1年目の年額基本給は、アメリカ629万円、スイス902万円で、日本は262万円。なぜこんなに安いのか。

日本は、モノの値段も安い。企業が儲からないから賃金が上がらない。すると消費が増えない。だから物価も上がらない。こうして20年間にわたってデフレが続いてきた。海外26カ国に出店する100均ショップのダイソーが100円でものを売っているのは日本だけ。アマゾンのプライム会員の年会費は、日本4,900円、アメリカは12,300円。

給料が安くても、モノが安いならそれでいいのか。そんなことはない。日本の不動産は格安だと海外資本に買われ、国際市場で取引される魚介類は、高騰しすぎていて手が届かない状況になりつつある。給料が安ければ、世界から優秀な人材を招くことができず、企業の技術力は落ちていく。

閉塞的な状況を変えていくには、政府や企業、そして個人もやり方を変えていかなくてはならない。個人にとって大切なのは「自分のキャリアは自分でつくる」という意識だ。日本では「自分で賃上げを求めたことはない」人が70%にのぼる。転職による年収変化では、日本は増えた人が45%だが、アメリカ、フランス、デンマーク、中国は70%以上だ。安いニッポンの寒々しい実態が浮かび上がる。

【日時】2021年06月22日 18:10
【ソース】pen online




#29 [匿名さん] :2021/06/29 12:20

>>0
害人や害国にしか金をばらまく気がない売国奴がいる限り上がらない給料


#1 [匿名さん] :2021/06/29 12:10

額面だけでは、一概に比較できない。
ただ、日本も物価高いのに。


#4 [匿名さん] :2021/06/29 12:12

>>1
それ 賃金が低いから 物価が高く見えるだけだよ


#5 [匿名さん] :2021/06/29 12:12

もう手遅れ


#10 [匿名さん] :2021/06/29 12:15

>>5
俺も正直同じかな(笑)


#7 [匿名さん] :2021/06/29 12:13

他の国と比べても意味なくない?


#9 [匿名さん] :2021/06/29 12:14

>>7
意味有るんだよ 比較しなければ 現状を把握出来ないし

成長も出来ないよ


#8 [匿名さん] :2021/06/29 12:14

日本いまだにみんなで同じようなスーツ着て就活してるような国だぞ、そんな国給料上がる訳ないじゃん


#19 [匿名さん] :2021/06/29 12:17

>>8
ミレニアム直後辺りだったか一時期奇抜な装いで就活するのが一部の人の間でブームになったよな


#11 [匿名さん] :2021/06/29 12:15

36協定とか意味ないだろ?
定時でタイムカード強制的にやられ
残業なし
こんなゴミ企業ばかりがJAPAN


#16 [匿名さん] :2021/06/29 12:16

>>11
でそこから残業2時間、しかし残業0の計算さ


#22 [匿名さん] :2021/06/29 12:18

>>16
そういう事を平気でやる社会だと、誰も働かなくなるのは目に見えてるだろうに(笑)(笑)


#26 [匿名さん] :2021/06/29 12:19

>>16
二時間ならどれだけ幸せだろうか


#13 [匿名さん] :2021/06/29 12:15

自分がメシ食わなくても国民の為に頑張ってる自民党議員はいないとみる
俺の知ってる野党議員は忙しくて昼食も取らない
それだけ働いてるのに自民党は働かない


#24 [匿名さん] :2021/06/29 12:18

>>13
俺の知ってる野党議員は
ツイッターで批判しかしない
給料泥棒


#28 [匿名さん] :2021/06/29 12:19

日本の公務員の給料って、諸外国からみたら低賃金なんだな。
驚いた!


#39 [匿名さん] :2021/06/29 12:22

>>28
ミッチーの言い分もわかるけど、対価にあった仕事かと言われたら、??🤔なんだよね🤣


#33 [匿名さん] :2021/06/29 12:20

何も出来ない、これから使い物になるか分からない者に
902万も出す方がおかしいと思うが、会社にそれだけの余裕があるのか、それとも採用人数が日本に比べて極端に少ないかだろう。


#41 [匿名さん] :2021/06/29 12:22

>>33
日本以外じゃ大卒ならできて当たり前
少子化でバカでも大学行けるようになった日本とは違う


#49 [匿名さん] :2021/06/29 12:24

>>41
※ソウル大学を除く


#38 [匿名さん] :2021/06/29 12:22

物価や税金その他色々生きていく上での条件が違うのに金額だけで比較するとかアホの極み


#43 [匿名さん] :2021/06/29 12:23

>>38
税金は日本のほうが高いのだが


#47 [匿名さん] :2021/06/29 12:23

>>43
スイスの物価、エグいけどな


#40 [匿名さん] :2021/06/29 12:22

増税を繰り返し、悪夢の日本になった今
アベノミックスとはなんだったろうか?
一部の投資家は儲け、真面目に働いてる人々は関係なかった、国民の暮らしは変わらず日経平均と国民の暮らしは、まったく直結しない
改めて、悪夢悪質な長期政権により日本は*になったのであります、自分の足元を見れば一目瞭然


#48 [匿名さん] :2021/06/29 12:24

>>40
その通り